痛風と偽痛風とは

iStock 517684376

痛風とは尿酸が結晶として関節に蓄積することで起こす炎症の病態です。尿酸値が高いまま放置しますと、徐々に結晶が関節に蓄積していきます。典型的には足の親指に現れる突然の腫れと赤みと痛みで現れます。尿酸値とメタボリックシンドローム、冠動脈疾患との関連性も深く、日頃から尿酸値を上げないような生活を送ることが大切です。

尿酸値を上げないようにする生活とは、プリン体と呼ばれる尿酸になる原因物質の摂取をひかえることです。

<食品>特にアルコール、レバー、白子、魚介類(エビ、マグロ、カツオなど)肉類、魚卵類にはプリン体が多いといわれていますのでなるべくひかえてバランスの良い食事を心がけましょう。

<運動>ウォーキングなど適度な有酸素運動をすることで、肥満、ストレスを解消するようにしましょう。

<水分>水分をこまめに摂ることで、尿酸の排泄を促すことができます。脱水の状況になると痛風発作を起こすもとになることがあります。清涼飲料水は多く含まれる糖分が逆に尿酸値を上昇させますので注意しましょう。

 また、偽痛風とは主にピロリン酸カルシウムが関節に蓄積することで起こす関節炎です。たいていはひとつの関節が痛くなり、数日から2週間ほど痛みが続くことが多いようです。偽痛風は通常高齢者に多く、通常は手首、膝の関節など大きい関節に現れることが多いです。どちらかというと痛風発作よりも痛みが強くないことが多いですが、痛風と同様発熱を起こすこともあります。ピロリン酸カルシウムの結晶が蓄積する関節炎ですが、なかなか原因がわかっておらず予防法が確立されていないことが特徴です。